Redshift
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
  • 建設
  • 建築
  • インフラ
  • 製造
  • サステナビリティ
  • リアル ライフ
  • リスペクト
  • マイ デザイン マインド
日本の建設業における DX と BIM の真価とは
Newsletter icon-search
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons

日本の建設業における DX と BIM の真価とは

by Kazuo Hamaji
建設 - 2020年9月15日

建設業の効率向上は世界的な課題だ。日本でも建設業界の企業のうち 78% が DX (デジタルトランスフォーメーション) を優先事項*としており、プロセスやビジネス、エコシステムの変革を推進することの重要度は高く、その必要性を強く感じていると言える。だが、その進展には課題がある。

調査会社の IDC は DX を「クラウドやモバイル、ビッグデータ、ソーシャルなど第三のプラットフォーム技術を、組織・運営、ビジネスモデルのイノベーションと組み合わせ、事業の運営と成長のための新たな手法を作り出すこと」と定義し、その実現までの道のり (DX ジャーニー) を個人依存、限定的導入、標準基盤化、定量的管理、組織的革新の 5 段階で評価している。同社が先頃オートデスクと行った大規模な調査*では、日本の建築会社の多くが DX の初期段階にあり、その 50% が第 3 段階 (標準基盤化) までに留まっていることが示された。

これほど多くの国内企業が立ち往生している理由は、個々のプロジェクト、個々の部門でデジタル化を進めているために、全社的な、あるいは業界としての進捗が遅いことにある。全社的なデジタル統合に向かう前にこの障壁があることは、他の国と比較しても明白だ。そして、この問題は企業の懸念にも顕著に現れている。

Source: IDC InfoBrief, Sponsored by Autodesk, Digital Transformation: The Future of Connected Construction, August 2020.

日本の建設会社が抱く最大の懸念は「効果的な技術の欠如、時代遅れの技術」だ。日本の現場には技術力があり、労働者のスキルが高く、それ故に手動のプロセスから離れられない。つまり現場に依存しているのが特長であり、それが課題でもある。これはプロセスがブラックボックス化しているということでもあって、現状の把握が難しいという部分もある。

また、日本における協力会社の階層構造など、カルチャー的な部分もあるだろう。だが世界全体を見ると、こうした項目に対する懸念は低くなっており、リスク管理や構築したデータの安全性の担保の懸念へとシフトしている。今後は、日本もそうした視点を持っていく必要があるのではないだろうか。

デジタル化の先にあるビジネスの改革

DX とは CAD ツールを BIM ツールに置き換えることではなく、ビジネスや人をつないでいくことで業務のプロセスそのものを変革し、新しいものを生み出すことを目指すものだ。経産省がまとめた DX 推進のためのガイドラインには、経営戦略としてビジョンを提示していくことが重要であり、そのためには経営トップのコミットメントが非常に大事なことだと述べられている。

その一方で、約8割の企業が老朽化したシステムを抱えている。これまで 10 年、場合によっては 20 年に渡って使ってきたシステムがあり、そこに多額の投資も行われてきたことが逆に足枷になっていると答えている。

MIT による DX のフレームワークでは、図面作成に CAD を導入して二次元や三次元で検討を行うなど、新たなテクノロジー、つまり「WHAT (モノ)」だけにフォーカスするのでは、ビジネスの変革であるDXにはつながらないとされている。

DX の実現には「HOW (コト)」の部分を徹底的に見直すことが重要だ。そのためには、まずは「最適化」、つまりコンピューターを導入して、これまで知識や経験、勘を頼りにやってきたことを、無駄を省いて適切に行えるようにする。次に、これまで手作業でやってきたことをコンピューターやロボットなどの機械に置き換える「自動化」を行う。それは一時的や一部門での取り組みではなく、会社の標準として決定する、あるいは業界の標準として皆で共有化していく「標準化」が必要となる。

こうして「HOW」の部分を変え、新しいものを作り出すことによって、初めて DX、つまりビジネスの変革が起きる。この最適化、自動化、標準化の部分を BIM と言い換えてもいいだろう。BIM とはツールではなくプロセスの見直しであり、変革であるということになる。それを実現している日本の企業の例を紹介しよう。

Source: IDC InfoBrief, Sponsored by Autodesk, Digital Transformation: The Future of Connected Construction, August 2020.

IDC の大規模調査で読む、日本の建設業の DX 進展度と今後注力すべきポイント
EBOOK を無料ダウンロード

佐藤総合計画の「最適化」

建築と都市・環境デザインを行う建築設計事務所の佐藤総合計画は、BIM で最適な設計を解析するため、ジェネレーティブ デザインに無数の設計案を提案させている。Autodesk Revit と Dynamo を活用し、日照量に応じた最適なルーバー角やピッチ、コストを抑えるための本数などをコンピューターで解析。目的に応じて条件を収束させることで、従来は 2-3 案程度の設計案から選択していたのに対して、定量的なデータをもとに設計を決められるようになったという。[事例 PDF]

東急建設の「自動化」

建築・土木事業を手がける総合建設会社の東急建設は、自動化により精密な作業と作業量の圧縮を実現している。バーチャルのモデルとリアルな現場をうまくデータでつないで墨出しを行いながら、面倒な作業を自動化。3D モデルを構築して、場合によっては点群データをかけあわせながら、ボーリング孔を選定する。TOPCON の LM100 を使い、クラウドツールの BIM 360 や墨出し用のデータ制作ツールである Point Layout を連携させることで、従来は正確に行えていなかった墨出しを自動的にガイドさせ、作業量を従来の 1/4 に圧縮。地上と地下にある構造物の位置関係を、Civil 3D 上で整合性を取って正確に再現できるようになった。[事例 PDF]

大建設計の「標準化」

建築設計事務所の大建設計は、3D モデルによるプレゼンで早期の合意形成を、BIM データを基本設計、実施設計、施工で有効活用することで業務効率化を実現している。高品質の設計・解析を誰もが簡単に行える BIM ワークフローを全社で構築。全国の各拠点での Revit の講習会、意匠・構造・設備をまたいだ問題解決、グループ会社との協働など、全社が参加する BIM 部会での取り組みを行い、フル BIM のワークフローを目指すために社内標準を整備した。効率化につながる BIM の機能を優先することで、高い標準の設計を簡単に行えるようにしている。[事例 PDF]

DX と BIM の今後

このように最適化、自動化、標準化を行なっていくことで、はじめてビジネスの変革である DXを実現できる。データ活用は各業界で進められているが、関係者が多く、期間が長いうえ現場が毎回異なる建設業においては、データ活用にはまだまだ新しい可能性がある。ただし、現在は BIM の知識と研究が一部で孤立しているのも事実だ。今後、建設の世界、そして BIM はつながりの時代を迎える。設計・施工・運用で、データをどう一元的に管理していくかが鍵であり、コネクテッド コンストラクション、コネクテッド BIMは、これからがますます重要なものになっていく。

*Source: IDC InfoBrief, Sponsored by Autodesk, Digital Transformation: The Future of Connected Construction, August 2020.

#BIM - #クラウド - #ビッグデータ

Success!

ご登録ありがとうございました

日本版ニュースレターを配信登録!

最新の記事を無料でお届けします。
建設

大和ハウス工業が現場からデジタル コンストラクションで推進する DX

建設

技術革新によって実現する日本の未来の働き方とは

建設

マス ティンバー建築の成功に不可欠な確固たるサプライチェーンの構築

関連記事

建設

BIM 活用によるコミュニケーション力で実現した大規模木造建築 ROOFLAG

by Yasuo Matsunaka
建設

スマート ビルが建設業界のグリーンな未来の生きた研究室に

by Mark de Wolf
建築

グローバルな建築・エンジニアリング企業 3 社に学ぶ再活性化の方法

by Zach Mortice

Success!

ご登録ありがとうございました

日本版ニュースレターを配信登録!

最新の記事を無料でお届けします。
Redshift
Redshift について 著者 コンタクト Newsletter 日本語

言語を選択

以下の言語でご覧いただけます

日本語 English Deutsch Français Italiano Español 中文 Türkçe 한국어 Português
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
© 2021 Autodesk, Inc All Rights Reserved プライバシー ご利用上の注意と商標について 不正コピーについて
建設 建築 インフラ 製造 サステナビリティ リアル ライフ リスペクト マイ デザイン マインド
Redshift
Redshift について 著者 コンタクト Newsletter 日本語

言語を選択

以下の言語でご覧いただけます

日本語 English Deutsch Français Italiano Español 中文 Türkçe 한국어 Português
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
© 2021 Autodesk, Inc All Rights Reserved プライバシー ご利用上の注意と商標について 不正コピーについて

Success!

ご登録ありがとうございました
Redshift

「創造の未来」のストーリーを紹介中!

日本版ニュースレターの配信登録
オートデスクの COVID-19関連情報ページを表示
X