Redshift
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
  • 建設
  • 建築
  • インフラ
  • 製造
  • サステナビリティ
  • リアル ライフ
  • リスペクト
  • マイ デザイン マインド
松永製作所が車椅子の自動設計に生かす「オーダーメイド」の DNA
Newsletter icon-search
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons

松永製作所が車椅子の自動設計に生かす「オーダーメイド」の DNA

by Yasuo Matsunaka
製造 - 2018年4月24日
車椅子 オーダーメイド MPカスタム
MPカスタム [提供: 松永製作所]

1974 年、オーダーメイドの車椅子メーカーとして創業した松永製作所は、病院用や高齢者用車椅子の量産により事業規模を拡大して、国内トップクラスのシェアを持つまでに成長する。その DNA は、国内だけで 180 名の社員規模となった現在も受け継がれ、ユーザーの用途や目的にマッチする製品開発やオーダーメイドの受注を続けている。

株式会社松永製作所 代表取締役社長の松永紀之氏は「現在、弊社では車椅子だけでも 200 種類以上の製品を揃えていますので、その中から身体に合ったモデルを選んでいただくことは難しくないと思います」と語る。「でも、車椅子は運搬のために使うものではありません。障がいの部位や身体の状態、やりたいことによっては、既存のモデルではかなえられないことがあります。そのために、いまもオーダーメイドを続けています」。

同社が新たなものづくりの一環として 2016 年に大きな注目を集めたのが、空港・機内用に開発された樹脂製の車椅子、モルフだった。保安検査場を通過する際に、ユーザーが車椅子から降りたり触診検査を受けたりする際の負担を無くしたいという ANA の要望を受けて、金属を使用しない車椅子を共同開発。フレームや車輪から軸受けまで、従来金属が使われていた部品すべてを非金属製の部品で構成している。

開発部設計課の宮川賢悟課長は「当社のポリシーとして、身体障がい者の方だから特別扱いをするのではなく、平等に接するべきと考えています」と述べる。「障がいがあっても、歩行する方と同じように金属探知ゲートを通過し、触診検査を受けていただきたいという ANA と当社、両者の方向性が合致して、共同で開発を進めることになりました」。

車椅子 オーダーメイド モルフ Morph
モルフ [提供: 松永製作所]

従来の車椅子でも多用されていた樹脂製の部品は、AutoCAD で作成された二次元の図面をもとに金型メーカーへ発注されていた。「微妙なフィレット (角の丸み) などは表現が難しいので、口頭やスケッチなどで伝えていました」という宮川氏だが、モルフの制作ではフレームなど大きな部品も必要になるため、コストの面からも金型制作はやり直しをせず一回で終わらせたいと考えていたという。

「3D CAD を使うことで、柔らかいラインやフィレットなども含めた図面データを完成させて、それを金型メーカーに渡したいと考えました。そのデータをもとにしたマシニング加工のやり取りもしやすくするため、企画の段階から Inventor Professional (以下 Inventor) を採用しました」。

また、複雑な機構の検証にも Inventor (単体製品、Product Design & Manufacturing Collection に含まれる製品を複数導入) が貢献したという。「クリアランスや干渉、スライドする部分や噛み合う部分を 3D で立体的に、かつ直感的に検証できました」。歯と歯がかみ合って止まるブレーキのリンク機構なども、データを社内の 3D プリンターで出力して動作を確認。「そのおかげで、金型を発注する際にも、これで間違いないという確証を得ることができました。Inventor 上で重量情報を入れてコストの目安を付けたり、一部の強度解析を行ったりもしています」。

データ資産の活用によるテンプレート設計の実現と、その応用
事例記事を読む

こうして開発されたモルフは、大車輪の着脱機能も備え、保安検査から航空機の機内まで車椅子の乗り換えが不要な、ストレスの少ない移動を実現。そのコンセプトと機能性、3D CAD による曲線を生かしたデザインが高い評価を受け、2016 年度のグッドデザイン金賞、German Design Award 2018 の「Medical, Rehabilitation and Health Care」カテゴリーの Winner 賞を獲得している。

icon-arrow-lefticon-arrow-right
01 / 03

MPカスタム [提供: 松永製作所]

icon-arrow-lefticon-arrow-right
01 / 03

MP シリーズの車椅子 [提供: 松永製作所]

icon-arrow-lefticon-arrow-right
01 / 03

車椅子バスケットボール用のモデル。日本代表選手のサポートも行っている [提供: 松永製作所]

セミオーダーに対応した MP カスタムの自動設計

松永製作所は、自走用タイプから介助用タイプ、リクライニング/ティルトタイプまで、さまざまなシリーズの車椅子を製造している。 MP (Max Performance) シリーズはアクティブなユーザーに向け、同社の知識や経験、技術を詰め込んで開発された製品。さまざまな用途に向けて豊富なバリエーションがラインナップされており、座シートの幅・奥行きや高さ、サポートや車軸の位置などを 10 – 20mm 刻みで指定できる。この MP シリーズのさらなる軽量化を目指して開発されたセミオーダーモデル MP カスタムは、ユーザーの身体や用途に合わせた「一品仕様」とすることで、従来の MP シリーズに搭載されていたアジャスト機能を排除。それにより、参考出品車は MP シリーズでも最軽量モデルである K-MAX の 9.4 kg を下回る 8.8 kg の重量を実現している。

だが、高度な設計ノウハウが必要なセミオーダー モデルは、設計者にスキルと経験が要求され、図面作成にも時間がかかる。その時間を短縮するために開発されたのが、同社の設計ノウハウを詰め込んだ 3D モデルをテンプレートとして用意し、パラメトリックな機能の活用で自動設計を行うシステムだ。モルフ開発から本格的に導入された Inventor をベースに、顧客のデータをもとに主要寸法を Excel に入力すれば、ボタンを押すだけでマスカスタマイゼーションを実現。従来は図面作成に一週間は必要だった車椅子のモデルを約 5 分で生成でき、その上で微調整を行うことができる。顧客用の図面や組立図、加工図も簡単に出力できるため、作図に必要な時間も大幅に短縮されることになった。

また、これだけ多数のラインナップとそのバリエーション、さらにはフルオーダーを含めたオーダーメイドに至るまでの生産を行うには、設計資産の管理も重要だ。松永製作所は現在、従来の二次元資産を有効に活用しながら 3D モデル化を進めており、そのためのデータ管理に Vault Professional を活用している。

同社開発部技術課の髙田昌明氏は、「リリース前の成果物の管理用に Vault Basic を先行導入していましたが、リリース後の図面管理を円滑に行うために Vault Professional の運用を始めたところです」と述べる。「これまでは、中国の生産拠点にある図面とマスター図面がマッチしなかったり、いろいろな人が各自で図面を保管しているため、どれが本当のマスターだかわからない状態に陥ったりすることもありました」。

「Vault Professional を運用することで、図面の版管理やライフサイクルの管理、アイテム化による BOM の出力、シンクライアントの機能による Web の図面化、海外拠点との同期ができるようになりました」と、髙田氏。「今後も管理の重要性を社内に周知して、人による管理からシステムによる管理に移行できれば、うまく回っていくと思います」。

icon-arrow-lefticon-arrow-right
01 / 03

岐阜県養老郡の松永製作所本社 [提供: 松永製作所]

icon-arrow-lefticon-arrow-right
01 / 03

松永製作所 代表取締役社長の松永紀之氏

icon-arrow-lefticon-arrow-right
01 / 03

松永製作所開発部 設計課課長の宮川賢悟氏 (右) と技術課の高田昌明氏

「創業からしばらくは完全に手作りで、オーダーメイドで受注していました。パイプを買ってきて、それを切り、溶接して穴を開けて、母親がシートを縫製して、それらを組み立てて納品していました。その後量産モデルを作るようになると、作り方は同じですが、社員が増えると技術や熟練に差があるので、品質にばらつきが出るようになりました」と、松永氏は振り返る。

「ソフトウェアや工作機械を導入するだけでは、ばらつきや不良は減らず、工場内でのタクトも合いませんでした。結局のところ、設計から生産管理、品質管理、工作機械の配置から工場内の整理整頓まで、すべてが合わないと、しっかりしたものづくりはできないと気付きました。今年入った新入社員から 30 年のベテランが同じ言葉と目線でものづくりを行えるような環境を、人の力だけに頼らずやっていこうと思っています」。

#カスタム化 - #プロダクト デザイン - #工業デザイン

Success!

ご登録ありがとうございました

日本版ニュースレターを配信登録!

最新の記事を無料でお届けします。
製造

3D プリントによるボート デザインが伝統的な建造方法を変革

製造

社員のスキル向上を全面支援するアジアと日本の製造メーカー

教育

新たな可能性を追求: Autodesk University 2020 のハイライト

関連記事

製造

2021 年の製造業の展望: 注目すべき 5 大トレンド

by Asif Moghal
サステナビリティ

サステナブル消費がパンデミック収束後の「新しい生活様式」となるか

by Peter Dorfman
製造

3D モデルに製品製造情報 (PMI) が必要な理由とは

by Peter Dorfman

Success!

ご登録ありがとうございました

日本版ニュースレターを配信登録!

最新の記事を無料でお届けします。
Redshift
Redshift について 著者 コンタクト Newsletter 日本語

言語を選択

以下の言語でご覧いただけます

日本語 English Deutsch Français Italiano Español 中文 Türkçe 한국어 Português
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
© 2021 Autodesk, Inc All Rights Reserved プライバシー ご利用上の注意と商標について 不正コピーについて
建設 建築 インフラ 製造 サステナビリティ リアル ライフ リスペクト マイ デザイン マインド
Redshift
Redshift について 著者 コンタクト Newsletter 日本語

言語を選択

以下の言語でご覧いただけます

日本語 English Deutsch Français Italiano Español 中文 Türkçe 한국어 Português
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
© 2021 Autodesk, Inc All Rights Reserved プライバシー ご利用上の注意と商標について 不正コピーについて

Success!

ご登録ありがとうございました
Redshift

「創造の未来」のストーリーを紹介中!

日本版ニュースレターの配信登録
オートデスクの COVID-19関連情報ページを表示
X