Redshift
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
  • 建設
  • 建築
  • インフラ
  • 製造
  • サステナビリティ
  • リアル ライフ
  • リスペクト
  • マイ デザイン マインド
ネット通販の箱の問題を解決: オンデマンドのパッケージング ソリューション
Newsletter icon-search
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons

ネット通販の箱の問題を解決: オンデマンドのパッケージング ソリューション

ネット通販に必要な大量の段ボール箱は、不要な廃棄物を生み出しています。その解決策となる、オンサイトのマイクロマニュファクチャリングによるオンデマンド パッケージング。

by Susan Kuchinskas
製造 - 2019年5月8日
on-demand packaging packsize
この iQ Fusion 2 カスタム製箱システムなど Packsize のマシンと最適化ソフトウェア PackNet.Server を使うことで顧客の時間と材料、コストの削減が可能 [提供: Packsize]

ネット通販における、よくあるイライラ。それは小さな商品でも、エアー緩衝材などの梱包資材が詰め込まれた巨大な箱で配送されることだろう。送る側からすれば、箱のサイズは種類が少ない方が好都合なのかもしれないが、それによる資源の浪費は見逃せない問題だ。

米国環境保護庁によると、容器と梱包資材は国内の都市廃棄物の大半を占めており、2015 年には段ボール箱だけで約 2,840万 トンを占めている (英語資料)。1960 年には梱包資材の都市廃棄物は 1,279 万トンだったが、ネット通販の拡大に従い、2015 年には約 4,763 万トンへと膨れ上がった。その原材料の 80% 以上はリサイクルされたものとはいえ、リサイクル処理には労力が必要で、採算性の問題もある。

on demand packaging hanko kiessner packsize
ソルトレイクシティの Packsize ビル前に立つ設立者兼 CEO のハンコ・キースナー氏 [提供: Packsize]

ハンコ・キースナー氏が 2002 年に設立した Packsize International は、ビジネス向けのオンデマンド パッケージング ソリューションの会社だ。20 年に渡って段ボール パッケージング事業を営んできたキースナー氏は、出荷サプライチェーンにおけるムダを削減する新たな手法を生み出したいと考えた。Packsize は荷主が梱包と製品の出荷を自社倉庫内で行うために必要なマシンやソフトウェア、消耗品など、あらゆるものを提供する。

同社でソリューション エンジニアリング ディレクターを務めるアダム・デラヴィーガ氏によると、問題は過剰な梱包資材ごみを生み出す最終荷主に限ったことではない。従来のモデルでは、ある企業によって段ボール シートが製造されると、製箱する次の企業へと出荷され、それが最終荷主へと販売される。つまり材料費に、輸送にかかる燃費と人件費、さらにはパッケージをパッケージングする費用までもが追加されるのだ。

オートデスクがビジネスや NPO、教育の分野で実践しているサステナビリティ サポート
詳しく読む
オートデスクがビジネスや NPO、教育の分野で実践しているサステナビリティ サポート
詳しく読む

Packsize は「サービスとしてのパッケージング」というビジネス モデルの多国籍テック企業へと成長し、顧客向けのサステナブルなスマート パッケージングのソリューションとプロセスを開発している。Packsize が製造するのは束の状態に結束して折りたたまれたカスタム段ボール シートで、その 97% にリサイクルされた材料を使用して、北米とヨーロッパで生産されている。数種類の幅の段ボール シートのバリエーションから、多様なサイズの箱を作成可能 (例えば 3 種類の幅の段ボール シートから 155 種類ものサイズの段ボール箱を作成できる)。「顧客が必要とする箱の幅と強度に適したサイズのシートを、折りたたんだ状態で提供します」と、デラヴィーガ氏。

Packsize の最上位のマシンでは箱の切断と折り曲げ、接着、ラベル貼り、封印が可能で、小売業者の企業資源計画 (ERP) や在庫管理システムに組み込み、発注と同時に適切なサイズの箱を自動生成することもできる。

オンデマンド パッケージング packsize z-fold
Packsize 独自の段ボール シートはマシンに投入される際の形状から z-Fold と名付けられた [提供: Packsize]

トータル ソリューションの開発

オンデマンド パッケージングへ移行するには、在庫管理とワークフローの変更が必要となる。荷主は箱を保管するスペースを節約できるが、Packsize システムには段ボール シートの保管スペースが必要だ。またマシン自体の設置面積も、モデルに応じて約 4.2 – 14 平米が必要となる。

資源保護における Packsize の創意あふれるアイデアは、今やパッケージング工程を超越し、顧客のプロセスの上流や下流の工程にまで広がっている。「顧客のニーズとプロセスを検討し、その運用を支援するトータルなソリューションを開発しています」と、デラヴィーガ氏。「オンデマンド パッケージング用にデザインされたのではない設備を利用しつつ、ソリューションを活用できるよう変更を加える必要があります」。

Packsize のセールス エンジニアは、マシンやその周辺で業務に取り組むオペレーターに必要な床面積を把握するべく、さまざまな技法や Autodesk AutoCAD LT などのツールを利用して、顧客にサステナブルなパッケージング環境を生み出している。また、マシンとの間で材料のやり取りを行なう搬送ハンドリング システムをデザインして、換気やデータ、電源接続の配置を見極めている。顧客に正確なレイアウトを提供すれば、それを公益事業の請負業者に提供することで設置費用を節約可能だ。

オンデマンド パッケージング 箱
ある家具メーカーは Packsize システムで段ボール シート束を適切なサイズへと加工しており、それが製品へのダメージを抑えつつ多数の種類やサイズの箱のストック、注文、管理にかかる労力の削減に役立っている [提供: Packsize]

Packsize は、顧客が現在保管、回収する無駄な箱の量を分析して、オンデマンド パッケージング ソリューションと価格を策定している。ひとつとして同じビジネスがないのと同様、Packsize の「サービスとしてのパッケージング」の取引もそれぞれ異なっている。顧客のパッケージング ライン上の Packsize システムでは、1 日あたりの出荷数と製品のサイズ設定により、顧客が必要とする段ボール シートの束数と幅が決まる。製品発送毎に適切なサイズを設定することで、箱内の無駄なスペースを 40 – 60 % 取り除くことができるため、製品の保護に必要な緩衝材の削減や完全な排除が可能だ。

時間と労力、さらには炭素排出量も削減

Packsize システムにより、顧客は全体的なサプライチェーン コストをおおむね 15 – 25 % 節約し、材料の保管量を 25 – 35 % 削減できるとデラヴィーガ氏は話す。

例えばアラバマ州イースタボーガの顧客である Legacy Cabinetsは、1 日あたり 3,500 – 4,000 点のキャビネットを梱包している。従来のパッキング システムでは、作業員がラックに並んだ 500 種類の箱から最適なサイズを選択して、それを自らパッキング台へ運ぶ必要があった。今ではカスタムの Packsize 製箱マシン 4 台が適切なサイズの箱を自動生成するため、保管用ラックへ行き来する必要がなくなっただけでなく、ラックそのものの設置が不要になった。

 

オンデマンド パッケージング packsize x7
Packsize X7 は適切なサイズの箱の作成、パッキング、発送準備をわずか 3 – 4 秒で行える [提供: Packsize]

Packsize マシンの最上位モデル X7 は、箱の切断から折り曲げ、組立、接着、封印、ラベル貼りまでを扱うことができる。デラヴィーガ氏によれば、X7 は熟練の作業員でも 30 秒から 1 分は必要な作業を 3 – 4 秒で処理できる。

Packsize の概算によると、2013 年以来、同社の顧客全体で段ボールの使用に関するだけでも 308,896 トンの二酸化炭素排出量削減につながっており、その顧客層の拡大により、この数字は日々増加を続けている。加えて、オンデマンド パッケージは製品に適したサイズで作成されるため、出荷されるパッケージの体積も最大で 40% 縮小される。これは運送費を低減させるほか、荷物を運搬するトラックや飛行機の数を削減できるため、1 パッケージあたりのトータルの空気汚染総量の軽減にもつながる。

さらに緩衝材の使用量も少なくとも 60 – 80 % は削減でき、廃棄物の山、そして海から厄介なプラスチックを減らすことが可能だ。

#カスタマイゼーション - #材料 - #資源エネルギー
スーザン・クチンスカスは、様々なメディアで科学、テクノロジー、ビジネスに関する執筆を行うジャーナリスト、著者。
Success! ご登録ありがとうございました
日本版ニュースレターを配信登録!
最新の記事を無料でお届けします。
製造
危険物を音で通知するスマートな電子白杖Walkyを学生チームが開発
製造
ハイブリッド製造に向けた社員のスキルアップを実現する6つの方法
製造
アジャイル製造: 新しい実践への適応、競争で実現するハードウェアの成功
関連記事
建築
アダプティブユースが廃墟に与える新たな息吹とは
by Sarah Jones
建設
建材のリサイクルを重視したサーキュラリティの実現に BIM を活用
by Mark de Wolf
インフラ
5D BIM で推進するインドネシアの大規模かつ意欲的なインフラ計画
by Rina Diane Caballar
Success!
ご登録ありがとうございました
日本版ニュースレターを配信登録!
最新の記事を無料でお届けします。
Redshift
Redshift について 著者 コンタクト Newsletter 日本語
言語を選択
以下の言語でご覧いただけます
日本語 English Deutsch Français Italiano Español 中文 Türkçe 한국어 Português
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
© 2022 Autodesk, Inc All Rights Reserved プライバシー ご利用上の注意と商標について 不正コピーについて
建設 建築 インフラ 製造 サステナビリティ リアル ライフ リスペクト マイ デザイン マインド
Redshift
Redshift について 著者 コンタクト Newsletter 日本語
言語を選択
以下の言語でご覧いただけます
日本語 English Deutsch Français Italiano Español 中文 Türkçe 한국어 Português
Redshift-Site-Icons Redshift-Site-Icons
© 2022 Autodesk, Inc All Rights Reserved プライバシー ご利用上の注意と商標について 不正コピーについて
Success!
ご登録ありがとうございました
「創造の未来」のストーリーを紹介中!
X